070924-シギチ祭り2
山形からNOBUさんが来られるというので楽しみに蒲生に出かけた。7時半頃から例のアカガシラサギを探したが見当たらない。まあ私の眼力では無理か?飛ばないとホシゴイと区別がつきににくい。蒲生の左奥はサギのコロニーになっているので、その中から探すのは根性と時間と眼力が必要だ。そのうちNOBUさんから連絡があった。日和山到着とのこと。再び二人で養魚場の方へいってさがしたが見つからない。今日は縁がないときめてあきらめた。日和山に戻るとひとが一杯。きょうは探鳥会だった。私は11時過ぎからチョイ仕事がったので、探鳥会には加わらずに導入口へ向かった。その前に日和山からソリハシシギとキアシシギが見えたが遠いので写真は没。導入口では一瞬オグロシギかと思ったが残念ながらオオソリハシシギだった。良く見るとくちばしが反っていた。これも逆光でまともな写真は無いけど一応添付。ちなみに私はなぜかオグロシギには縁が無くいままであったことが無いだけにライファーかと喜んでしまいました。同行したNOBUさんは朝、鳥の海でオグロ君に会ってきたとのこと。うらやましい! 時計を見たら10時を回っていた。やばい!仕事に行かなくちゃとNOBUさんにお別れ。
せっかく山形から来たのにあまりお付き合いできずに申し訳ない。
鳥はいまひとつだったけどNOBUさんに会えたからよかったと帰った。NOBUさんありがとう。
午後、ちょい仕事を終えるとNOBUさんのいっていた鳥の海が気になりだした。オグロに会いたい一心で鳥の海に出かけた。すでに満潮で干潟は無いため導入口にいったが見つけられなかった。そのとき海岸に眼を移すとなにやらシギらしき群が波打ち際を走っている。ミユビシギだ!かわいい!今日のメインはこれだったのか~と数枚写真を撮る。 良く見ると群にミユビシギより小さいのが混じっていた。なんだかわからず写真を撮るが図鑑を見てもわからない。 拡大は下の写真。なんかメダイチドリみたいな顔しているけど背中の羽はトウネンみたいな色をしている。何だろう。心当たりの方はぜひコメントをください。さてそろそろ帰ろうかと車に乗ったらすぐ足元からとびったのはシロチドリの群だった。シロチドリに別れを惜しんで鳥の海を後にした。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 夏ころから更新します。(2021.11.30)
- 170616-アカショウビン(2017.06.16)
- 170507-シギチ祭り!&ポール(2017.05.07)
- 170104-コクマルガラス!(2017.01.04)
- 161218-12月まとめて!(2016.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
yasさん こんばんは
掲示板への投稿 ありがとうございました!
シギチ祭り 滑り込みセーフで?やっと参加できましたが
ちょっと遅かったようです~~(笑)
またあちこちお邪魔しますので お会いできる機会もあると思います。
その時は よろしくお願いしますね!
投稿: ど★れどれ♪ | 2007年9月27日 (木) 18時19分
こちらこそよろしく御願いします。掲示板にも
来てくださいね。
投稿: yas | 2007年9月27日 (木) 22時38分
Yasさん、先日は、お会いできてとてもうれしかったです。一人で鳥見より二人で鳥見のほうがずっと楽しいですね。これからもよろしくお願いします。ミユビシギ、かわいいです~。今のところ一番かわいいと思っているのがミユビで~す。
投稿: NOBU | 2007年9月29日 (土) 16時56分
nobuさんこんばんは。ようこそ拙ブログにおいでくださいました。先日はこちらこそばたばたして申し訳ありませんでした。ミユビシギは並んではしっていくのが実にかわいいです。またお会いする日を楽しみにしております。
投稿: yas | 2007年9月29日 (土) 23時08分
中部セントレア空港では危うく乗れないとこでした。田舎行きの便はバス移動があるので早めに行動しなければ。【もう一杯が余分でした】
投稿: ノナマサ | 2007年10月10日 (水) 10時37分
ノナマサさん拙ブログにようこそおいでくださいました。航空便の駆け込み乗船はやめましょう!今後ともよろしく御願いします。
投稿: yas | 2007年10月11日 (木) 00時14分