070930-鳥の海
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
山形からNOBUさんが来られるというので楽しみに蒲生に出かけた。7時半頃から例のアカガシラサギを探したが見当たらない。まあ私の眼力では無理か?飛ばないとホシゴイと区別がつきににくい。蒲生の左奥はサギのコロニーになっているので、その中から探すのは根性と時間と眼力が必要だ。そのうちNOBUさんから連絡があった。日和山到着とのこと。再び二人で養魚場の方へいってさがしたが見つからない。今日は縁がないときめてあきらめた。日和山に戻るとひとが一杯。きょうは探鳥会だった。私は11時過ぎからチョイ仕事がったので、探鳥会には加わらずに導入口へ向かった。その前に日和山からソリハシシギとキアシシギが見えたが遠いので写真は没。導入口では一瞬オグロシギかと思ったが残念ながらオオソリハシシギだった。良く見るとくちばしが反っていた。これも逆光でまともな写真は無いけど一応添付。ちなみに私はなぜかオグロシギには縁が無くいままであったことが無いだけにライファーかと喜んでしまいました。同行したNOBUさんは朝、鳥の海でオグロ君に会ってきたとのこと。うらやましい! 時計を見たら10時を回っていた。やばい!仕事に行かなくちゃとNOBUさんにお別れ。
せっかく山形から来たのにあまりお付き合いできずに申し訳ない。
鳥はいまひとつだったけどNOBUさんに会えたからよかったと帰った。NOBUさんありがとう。
午後、ちょい仕事を終えるとNOBUさんのいっていた鳥の海が気になりだした。オグロに会いたい一心で鳥の海に出かけた。すでに満潮で干潟は無いため導入口にいったが見つけられなかった。そのとき海岸に眼を移すとなにやらシギらしき群が波打ち際を走っている。ミユビシギだ!かわいい!今日のメインはこれだったのか~と数枚写真を撮る。
良く見ると群にミユビシギより小さいのが混じっていた。なんだかわからず写真を撮るが図鑑を見てもわからない。
拡大は下の写真。なんかメダイチドリみたいな顔しているけど背中の羽はトウネンみたいな色をしている。何だろう。心当たりの方はぜひコメントをください。さてそろそろ帰ろうかと車に乗ったらすぐ足元からとびったのはシロチドリの群だった。シロチドリに別れを惜しんで鳥の海を後にした。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
3連休ということですべての時間を鳥見に費やしたいところだが、そうも行かず2日間だけしかも子連れ時間制限付きということでちょこっと出かけてきました。16日はちょっと遠くへ出かけました。途中高速代がもったいないので一般道をいったのが失敗。連休の中日ということで大変な混雑。高速でいけば40分くらいでいけるところに2時間もかかってしまった。(時間制限つきなのに)こんなに苦労したからにはいいものみたいな。まず最初は久々のアオアシシギ、ツルシギ。青い足と赤い足の比較が面白い。 言い訳ですが遠くて画像は不鮮明です。トウネン、ソリハシシギも混ざってました。
その後海に向かった干潟ではキョウジョシギ、ハマシギ がいました。そこで顔見知りにUさんにばったり、むこうにヨロネンとコオバシギが いるとのお話。
どんな鳥かもわからず、早速行ってみるとヨロネンがトウネンか相変わらず見分けが付かずこれかと思って撮った写真がこれ→ 自信ありません。
隣に白っぽくてトウネンよりずっと大きいのこれがコオバシギか?実はオバシギもちゃんと見たことがないのでこれも自信が無い。でもそれしかいないのでコオバシギと断定。それが左記の写真です。
自信が無いものばかりで本当にシギチ祭りを楽しんでいるのかどうかも自身が無い。その他キリアイ、メダイといったところが出現。猛禽は出ませんでした。
そんなこといいつつも今日17日も雨の合間を縫い、またもや子連れで今度は蒲生へ。そしたら昨日の続きか今度はオバシギが出た。神様が昨日のとどこが違うか良く見ろといわんばかりの出現。今日のはたぶん幼鳥。胸のVネックがはっきりしてた。
足は黄緑色、くちばしも昨日より長い。顔もよいく見るとちがうね。そのほかにはyamameさんのブログにAIさんが書いてなったらチュウシャクだと間違い無くおもっただろうホウロクシギの幼鳥。
(くちばし短い!)ほかにはダイゼン、キアシシギ、トウネンといったところで時間切れ。奥の養魚場までいけませんでした。結構充実の2日間でした。そろそろ祭りも終わりかな~。
名残惜しいな。
ところで画像掲示板を開設しました。岩手と山形の皆様からは早速書き込みしていただきました。ありがとうございます。宮城の人もよろしく御願いします!(もちろんほかの県の方も大歓迎ですよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山形のNさんがいらっしゃるというのでぜひお会いしたい。でも今日は町内会の仕事が午前中にあって、昼前に出かけたがやはり間に合わなかった。残念。12時半ころ到着してまず手前に沼の水量にびっくり。台風おかげで水かあふれんばかりでとてもシギチという雰囲気はない。 たまらず干潟方面へ、そこでkさんご夫妻にあう。kさんいわくエリマキが4羽いたがとんだとのこと。さらに沖にすすんで岩島に行くとダイゼン、キョウジョ、トウネンがいた。先週お会いしたAさんは今日ここでヨロネンを見つけたようだが眼力のない私はわからないのでもう探さないことにした。キョウジョは夏羽だった。
向かって右奥にすすんでいくとタカブシキ3羽。一番右端にはトウネンたくさん、キョウジョ、メダイチドリ、ソリハシシギ、ハマシギとバラエティーにとんだシギチの群、きっとこのなかにもヨロネンいたんだろうな。
上の段右からキョウジョシギ、タカブシギ中段はハマシギ。下段はキョウジョ冬羽&トウネンです、最後にメダイチドリ。これらに見とれていたら、一斉にみんな飛んだ。何だと見上げたら案の定ハヤブサ一閃!みんな飛んでいきました。もっと見たかった。もしくわハヤブサをもっと近くで見たかった。
宮城県にも直撃した台風9号が去り、今日はまさに台風一過のよい天気。以前台風のあとにコアホウドリが現われたということから何かいないかなと鳥の海に出かけた。その前に閖上の休耕田をチェック。タカブシギが3羽コチドリ1羽入っていた。 先週いたソリハシとトウネンが見えなかった。次に岩沼の長谷釜にもよったが水かさが高くてシギチどころが先週一杯いたアマサギも見えなかった。手前の田んぼにトウネンらしき鳥が2羽。くちばしが長いのが多少着ないなる。
鳥の海は潮が満ち始めても干潟は多少残っていた、しかしシギチは見えなかった。まずはお目当ての海岸にいってみたがコアホウドりどころか流木とカラスのみが目だっていた。それでも天気はいいし荒れている波もなかなかな景色なので1枚パチリ。
鳥の海に戻ると野鳥の会でお世話になっているKさんがSさんといらしたのでご挨拶。水門の向こうの休耕田にオジロトウネンがいるとのこと。そのときちょうどいらしたKKさんと一緒に観察。手前にある水路が邪魔で近づけない。70mはあるがスコープで見ると黄色い足がわかる。証拠にもならない写真だが。
一応アップ。 一緒にクサシギとコアオアシシギもいたのでコアオをアッ
プ。
コアホウドリは駄目だったけど、かわりにコアオアシシギでごかんべんを。
ところで今回から秋ということなのでテンプレートを一新しました。皆さんのご意見お待ちしております。
昨日たっぷり石巻で楽しんだので2日は近くでちょこっと鳥見,。閖上の休耕田へいった。斎場脇の田んぼを覗いてみるとトウネン、ソリハシシギ、コチドリの3種がいた。コチドリはずいぶん近くまで来てくれた。 複数いてにぎやかに鳴いていた。次に名取のライスセンター前のい田んぼにいってみた。昨年アメウズに出会ったところだ。今年は休耕田はあるのだが水は入っておらず何もいない。その上田んぼの脇の道の入り口にはすべて農耕以外の通行を禁じるの立て札もある。早々と退散した。次に岩沼の長谷釜へいってみた。ここは残念ながらここ数日に降った雨のため水かさ増してシギチの入る余地はあまりない。クサシギ5羽がいたがすぐに飛ばれてしまった。いたのはアマサギの群。このくらいの水位だとちょうどいいようだ。この鳥はなかなかきれいなのでパチリ。そんな時にメールが来た。帰って家族サービスしなきゃっと。
石巻でシギチ三昧しました。先週不完全燃焼だったので確実に見れるだろう石巻へ直行しました。手前の沼を除くとまずはタカブシギお出迎え、ソリハシシギ、トウネンと立て続けに登場。飛んで水面に下りた1羽があれっと思いのぞいてみたらアカエリヒレアシシギだった。去年もいたけど別個体だろう。幼鳥のような気がする。
スズガモの群の中に変わったカモ発見!たぶんマガモとカルガモの交雑固体とお見受けしました。
キリアイも1羽発見。ソリハシシギと行動をともにしていました。
キリアイの近くにさっきのアカエリヒレアシシギもきました。
西の方に眼をやるとエリマキシギの幼羽と思われる固体を発見
.トウネンの群の隣にいました。
さっきから水面をツバメが行き来するのでデジスコ でツバメが撮れるかに挑戦。何とか端っこに入りました。良く撮れたとほめてください。干潟のほうに言ってみると先客が。名前は存知挙げてましたが初対面のAさんです。Aさんトウネンの群の中で変わった羽色を探してました。群は200以上は楽にいました。
この中にヨロネンいるのかな~? 先にすすむとメダイチドリ発見!トウネンの中にまたキリアイ発見!キリアイとトウネンの写真です。
遠くにダイゼンの夏羽がみえるのでよってみるとなんと左足の先がないかわいそうな固体です。トウネン
と一緒にお食事中でした。トウネンは大群とチョウゲンポウに脅かされて飛び回っている姿というか下りてくるところをデジスコでキャッチしました。
デジスコでもこんな写真がとれます。運がよければ。まあまあの石巻でした。ご一緒してくださったAさんありがとうございました。Aさんはヨロネンを発見したそうでおめでとうございました。ところでやはりデジ1眼が欲しい。31日に発売になったcanon40Dが欲しい。Aさんは30Dをお使いでしたが40Dに乗り換えるそうです。そんな話を聞いていたので帰りのヤマダ電機によって見てきました。AFはやい!連写はやい!ライブビューは超いい!ちょっと重いけど欲しい!店員さんにきいたらポイントなしで138000円だって(ボディのみ)。でも予約で2-3ヶ月待ちだと聞いてびっくり、人気ありますね。¥価格.com¥では在庫もあって131000円でした。年末まで待てばもう少し安くなりますね。私はレンズも買わなくてはならないので少しで安くないと先立つものが厳しくなります。年内貯金だ!
最近のコメント