« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月29日 (月)

071027-蕪栗は今日も雨だった

思わず愚痴りたくなる最近の鳥見です。久々に一日時間が取れて勇んで蕪栗沼に行ったがあいにくの雨。台風が来ていることもあってまったく止む気配なし、よせばいいのに来てしまった。関東からIGさんも来るということでいたがこんな天気ではね~。お目当てのカリガネどころが視界も悪いくらいの土砂降りでした。とりあえず証拠のマガン幼鳥と目立ったハクチョウ(大きいのも小さいのもいました)貼っておきます。初ハクチョウでした。その他ヒシクイの姿も見かけました。雨のため沼周辺に行く気もおこらず、早々と引き上げました。071028wltori_015 そういえば前回も蕪栗は雨だった。071028wltori_027 ところで黄色の花がとてもきれいでしたがこれって何?(セイタカアワダチソウですか?)071028wltori_024
夜はIGさんに久々にお会いできてよかったですけど天気のよかった28日はまたまた仕事で鳥見できず。IGさんはカリガネ見たようです。見る人が見ればすぐ見つかるカリガネです。顔を下げていても見分ける方法は脇の白い線だそうで、マガンはギザギザ、カリガネは直線的だそうです。(IGさんの受け売りです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日 (日)

07102021-秋深まる

今週も相変わらず忙しい、鳥見に許された時間は土日とも朝の2時間あまりのみ。近場しかいけないので20日は三神峯に出かけた。到着したら見たことのある車が止まっていた。AIさんの車だ。見渡してみたけど見当たらないとりあえず歩いてみよう。鳥の影はあまり見えないがちらっと時折シジュウカラとコガラ、ヒヨドリ、などのレギュラーが見える。0710121tori_010 写真はコゲラ君です。秋の渡りのシーズン昨年は10月末にマダラビタキが出たフィールドだけに期待してたがちらっと見えたジョウビタキ♂今シーズン初なのが収穫でした。帰りに駐車場でAIご夫婦に会った。AIさんたちもあまり収穫無かったとのことでした。21日朝は20日にAIさんが見つけたコクマルカラスを見つけに赤沼周辺のたんぼに行ってみた。
残念ながらカラスの群は発見できずにもう一つのマイフィールドである名取川河口付近へ行ってみた。途中カラスに群を発見、よく見るとコクマルは見当たらないがミヤマカラスを発見初ミヤマだ。逆光でピンボケの証拠を貼ります。0710121tori_003下の2羽です、上はハシブトカラス)ジョウビタキとミヤマカラスと言えば、冬鳥の代表だ・ついに秋深まってきた。名取川河口に着いてめだったのセイタカアワタチソウの大群落!冬になったらここにまたベニマシコが来る予感がする。黄色の花がきれいだった。(鳥見はほとんどでキズ) 0710121tori_007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月15日 (月)

071014-高橋千恵美さん(特別号)

今週はあんなに天気に恵まれたにも関わらず、私は仕事で鳥見ができませんでした。
なにをしていたかというと山形県米沢市にお邪魔して、おしょうしなマラソンという市民マラソンに関わっていました。(私は走ってません)ここで私は鳥の代わりにとてもかわいい方と知り合いになりました。日本の陸上女子長距離界を代表する高橋千恵美さんです。千恵美さんはセビリアの世界陸上1万m5位入賞、シドニーオリンピック1万m15位、マラソンではおととしの河口湖マラソン優勝など輝かしい経歴を持っていて、今は現役を続けながら仙台の聖和学園の職員と陸上部のコーチをしています。今回は陸上クリニックとマラソンのゲストとして米沢に来ました。とにかくかわいい上に性格も抜群。写真も撮らしていただきました。071014_033 071014_008                                                                                                    

子供たちにもかわいいといわれていた千恵美さんです。 071014_049_2                    米沢牛の芋煮もおいしそうでした。           

071014_054  今後は週末に高校駅伝のコーチや仙台市民マラソン、河口湖マラソン出場など多忙だそうです。もし、陸上長距離に興味のある方、応援してください。そういえば彼女の実家は伊豆沼のすぐ近くにあって、雁や白鳥のことを良く知ってました。最後に千恵美さんのブログとも相互リンクしていただきました。畑違いですが大変光栄です。http://www.md-sendai.com/chiemi/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

071008-鳥の海&蕪栗沼

最近超忙しくて、ゆっくり鳥見していられない。でも合間を縫って、昨日の朝鳥の海、今日の午後、蕪栗沼に行ってきた。鳥の海は干潮が6時半頃でした。7時半頃行来ましたが干潟中央部にウミネコばかり。そこで導入部に行ってみると先週に続いてHさんがバンディングをやっていた。(ごくろうさまです)Hさんがスコープを覗いていたのでその先を見るとオオソリハシシギが3羽071008tori_011 、奥にシロチドリとトウネン。左にツルシギ2、アオアシシギ5071008tori_003 071008tori_005 が見えた。いずれも150mほど先の遠いところでまとも写真はないのでご了承を。海岸線には先週までいたミユビとダイゼンは見当たら無かった。今日は朝から強い雨が降っていて鳥見をあきらめ朝寝坊した。午前中は振ったりやんだり、今日は一日子守かとあきらめかけたとき。Iさんから蕪栗にカリガネ3羽がいるとのメールを頂いた。カリガネは何度か見ているがまともな写真が無く、ぜひとも撮りたい鳥だ。陽もさしてきたので今から行くぞと出かけてしまった。高速を北に向かうと泉あたりから雨が降ってきた。でも蕪栗に近づいたら止んでいた。ラッキーとばかり北のたんぼを探した。マガンの群が50位の群が3箇所に分散している。一生懸命スコープで探したが見つからない。そのうちここの主のUさんに出会う。Uさんなら見つけられそう。たずねてみるとさっきいたようだけど見失ったとのこと。Uさんが見つからないなら私には無理!と思ってたら雨がザーザー降ってきた。こりゃほんとに駄目だなと引き上げることにした。残念でした!でも初雁なので写真も撮った。真ん中のデビが広いのはカリガネかと思ったけど違ったようだ。071008tori_027 071008tori_031 でも今年も雁の季節が始まったばかり、今後に期待することにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »