071118-村田&朝日山
なんか久々に鳥見にでかけてたような気がする。今日も11時には帰ってこなくてならないので時間が無いけどまずはルリビタキが見たくて村田ダムへ行ってみた。まぐぴさんが仙台市内で見たとのことなのでもう来ているだろうと期待を膨らまして出かけた。到着して少し歩くとヒッヒッ!という声がする、オレンジか青かと探してみるとなんとルリビタキとジョウビタキが並んで止まっている、あわててカメラを構えたが2羽は争っているようで動きが早い!双眼鏡でもなかなか追えないのでデジスコではとても難しい。いるのはわかっていても撮った写真はこれだけ→ とてもみるに耐えない枝かぶり1枚だけ。デジスコの限界を感じました。でもポイントもわかったし、必ずリベンジしてやるぞ!その後午後から息子と一緒に朝日山公園へいってみた。例によってここの主シナガチョウの大きな声が出迎えてくれた。色はまったくサカツラガンとおんなじ。額にこぶがあって太っている。声はシーソーのような声だ。
今年の春蕪栗沼で見たサカツラガンと比較してみよう。
ハクチョウも7羽いる。すべて1年中いるみたいだ。コハクチョウ2羽、オオハクチョウ1羽、コブハクチョウ4羽だコブハクチョウは朝日山に着いたら、さっきまで天気よかったの風が吹き雨が降ってきた。コブハクチョウは飼われているようだがなんと幼鳥が2羽混じっている。聞けば今年生まれたとのこと。なんと繁殖していた。びっくり!お目当てのオシドリは見つからず、雨をふってきたし木枯らしが寒いので引き上げることにした。
ところでおととい山形支部の梁川さんから自作の図鑑を送ってもらった。自作の図鑑とは凄いなあと感心しながら中身を見ると日本的な種類を中心に初心者向けの内容だが山形の鳥情報満載だ。添付のページにはアカショウビンやイヌワシなども載っている。山形でとりを見る方は必携です。もし興味のある方は下記URLからもうしこんでください。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 夏ころから更新します。(2021.11.30)
- 170616-アカショウビン(2017.06.16)
- 170507-シギチ祭り!&ポール(2017.05.07)
- 170104-コクマルガラス!(2017.01.04)
- 161218-12月まとめて!(2016.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ、瑠璃色ですね。
私も瑠璃色に逢ってみたいです。
投稿: まぐぴ | 2007年11月20日 (火) 21時13分
まぐぴさんこんばんは。瑠璃色は私のあまりみたことがありません。それだけ枝かぶりが余計悔しいです。村田ダムはルリビタキ密度かなり高いとおもいます。
投稿: y | 2007年11月20日 (火) 23時08分
自作図鑑とは、スゴイ情熱の方ですね。
yasさん、初めまして。四ツ家さんのリンクから飛び、いつも参考にさせていただいてます。(o_ _)o
ちょっと気になったので質問させて下さい。
『アカショウビン←ハタオドリ科』
私は『ブッポウソウ目 >> カワセミ科 』と思っていましたが・・・
何か意図があるのでしょうか?
投稿: もり 。 | 2007年11月23日 (金) 11時21分
もりさん初めまして、拙ブログにようこそおいでくださいました。これからもどしどしおいでくださいませ。ところで梁川さんの図鑑のアカショウビンですが、間違いなくおっしゃるとおり
『ブッポウソウ目 >> カワセミ科 』です。たぶんミスプリだと思います。よろしく御願いします・
投稿: yas | 2007年11月24日 (土) 23時54分