« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

080101-明けましておめでとうございます

Photo_2 明けましておめでとうございます。昨年は拙ブログをいつもいつもご覧いただきありがとうございます。今年もできれば週一回更新を目指してがんばりますのでまたみに来てください。フィールドでお会いしたときもよろしくおねがいします。相互な良い情報もお待ちしております。
添付の年賀状→おめでたいお正月といえば鶴ということでこの12月に宮城県に現われたソデグロツルで新年のご挨拶としたいと思います。約1時間たっぷり見てきましたがとうとう一回も羽は広げてくれませんでした。非常にリラックスしていて、私にどんどん近づいてきてびっくり。デジスコでは収まりきらない距離もありました。071230_028 ふるさとのシベリアを思って空を見上げるアップです。ところで何とか黒いソデを撮りたかったのですが駄目でした。ちらっと見えたのはお尻からです。071230_049 それでは皆様今回はこの辺で失礼します。良いお年をお迎えください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

071224-オジロビタキ&動物園

オジロビタキの若をAIさんがはじめて発見してから2週間。その間に3回も通ってしまった。双眼鏡では追えるものの動きが早くてデジスコで追うのは至難の業、写真を撮らないと満足できない私は今日も行ってしまった。いくら家から近いといえども4回も来ることになるとはデジ眼の必要性をつくづく考えさせる鳥だ。それでもデジ眼導入の前にデジスコで撮影したいという意地でついに今日ゲットした。 071224_025_2 現地に朝の8時に到着するとなんと山形からのお客様天童のYさんと鶴岡のTさん。Tさんは1年半前の鳥の海でオニアジサシの時にお会いして以来。有名人Yさんはメールのやり取りなどで名前は知っていたが初対面で最後の大物にお会いできたという感じで感激!オジロビタキよりこちらのほうが収穫かも?お二人のおかげで今日は待ち時間ゼロだった。ラッキー!今日は天気も良くいなくなってもすぐに出るという具合だった。動きの早さだけはいつもの通りだけどまずまず満足。途中、ハヤブサがなんか捕まえて上空を飛んでいくのが見えたりもした。それではおまけに白い尾もサービス。071224_028 一度帰宅すると次男が動物園に行きたいと言い出した。私も嫌いじゃないので付き合うことにした。私は鳥関係中心に注目した。最近足環付で伊豆沼界隈に現われたシジュウカラガンを育成した禽舎は立派なものだ。その後猛禽類の檻で見つけたワシミミズクがあまりにかわいくて1枚パチリ。オレンジの虹彩にすいこまれそうだ。071224_082 かわいい!

ワシミミズクにみとれていたら猛禽舎の前で飼育係の方が腕にハヤブサを留まらせて園内を歩いていた。ハヤブサかと思ったらなんとハイタカとのハイブリットとのこと。ワシタカ類に混血がいるなんて初めて聞いたのでびっくり!足の色がハヤブサより薄いのだそうだ。動物園もたまにいくと勉強になる。071224_091

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

071208-ルリビタキ&カリガネ

少しバードウオッチングを続けていると何度か遭遇しているのにも関わらず縁が無いのかちゃんと写真を撮っていないのが気になる鳥がいる。最近の私はなにしろ写真を撮らないと何か見た気がしないため(病気?)なんかストレスがたまる鳥だ。その代表がルリビタキとカリガネで、この数年季節になると何とかしなくちゃと思い今年も何とかしなくちゃと思っている。今週はこの2種に絞ってみた。まずカリガネだが今年3回目の蕪栗沼に出かけ、北側のカリガネポイントに出かけた。例によってマガン100羽ほどの群の中にカリガネを探すといつもは見つけるのもしんどいカリガネらしき2羽が寝ているを発見!前がデビまで白く少し出ている。眼をとじているのでアイリングは見えない。少し寄ってみると顔を起こした。シルエットはカリガネだがアイリングがはっきりしない。カリガネだと思って数枚撮影したが良く見ると自信が無い。縁がないからマガンかなとおもいつつ。カリガネだといいな~。皆様どう思います?07z08_025 07z08_050
もうひとつの縁なし鳥のルリビタキだ。青くない♂や♀は何度か写真に収めたが青い♂はまとも写真が無い。11月に一度訪問した村田ダムにまた出かけた。前回は枝かぶりで眼も写っていない。再チャレンジだ!今回も出てきてくれたがまたまた枝かぶり、でも今回は顔ははっきり写ってくれた。でも気に入らないのでたぶんまた行くだろうな。 07z08_013_2 みなさんもこんな関係の鳥いませんか。><最後におまけ。大沼近くで見たミヤマガラス3兄弟の写真です。これはなかなか素敵でしょ!07z08_004 (そういえばコクマルも縁なし鳥だ~)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

071201-マイフィールド

時間がないのは相変わらずでちょこっと遠征もできず。そこで空いている時間を見計らってマイフィールドへ。マイフィールドといっても蒲生、大沼といった定番だ。まずは蒲生ではミサゴが杭の上に3羽止まっていた。時折ハンティングも見せてくれて見せて飽きない鳥だ。07y30_011 水は満潮近いのでひたひたで、少し出た木の上にシギが1羽乗っている。遠くてみにくいがたぶんキアシシギの冬羽(秋に比べるとだいぶ白い。)だろう。07y30_008_3 大沼ではカモがたくさん。うわさのアメリカヒドリ純正を探したが見当たらない。代わりにエクリプスが少し残ったミコアイサ♂07y30_023 とハジロカイツブリ、カワアイサが目に付いた。 カモ類はともに♀も近くにいた。07y30_020_3 07y30_025 もうひとつうわさのコミミズクを探したが昨年いたねぐらには見当たらなかった。でもこの時期にコミミズクがいるとしたらうれしいなと思う。帰りに名取大橋の下の名取川で大発見だ!盛岡時代では秋の風物詩として毎年見ていた鮭の産卵だ!♀を追いかけている♂と産卵が終わった死体が散乱している。久々に見る鮭、仙台でも見られるなんて感激!北上川は大分上流だが、名取川はもう海まですぐだ。たぶん近くの小学校で稚魚を放流しているんだろう。今日は鳥よりこちらの方が収穫だ。07y30_028 07y30_030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »