080608-山形遠征
6月になればアカショウビンが見たい!とばかり山形県に遠征した。先々週仙台のKKさんや山形のDDさんから見てきたよという話を聞いて居てもたってもいられなくなった。現地までは約3時間超早起きをして出かけた。現地に着いて車を置き歩くこと約15分途中でキビタキ♂君がいい声で迎えてくれた。
幸先いいぞと再び歩くが行けども目的地に沼に着かない。道を間違えたようだ。逆方向の看板に出てしまいまた戻ってやっと見つけた。40分くらい汗だくで歩いていた。いい運動になったからいいやとを持ち直して。目的地に着くと先客が3名。1名は地元から来たMさん。残りの二人はNHKの取材班だった。「さわやか自然百景」の取材だそうだ。実はこの番組のファンだが自分が来ているところはあんまり有名になって欲しくないというのはわがままだろうか?現場でまずびっくりしたのはあたり一面カエルの合唱が聞こえる。よく見ると目の前に1匹浮いている。なんとモリアオガエル。天然記念物だ!(実はライファー)
水面にせりだした樹上を見るとなんとかの有名な泡卵だ。
この卵を生んで水に落ちて浮いているみたいだ。このカエルは木に登って産卵する。交尾も樹上だ。木の枝などにたくさんへばりついている。
大きめの♀に♂が複数へばりついている。♀のおなかが大きくなって赤みがかっている。ここまで今回のレポートはモリアオガエルで終わりかと思うでしょう。所がこれだけカエルが居れば餌に困らないのが今日の主役アカショウビン だ。きっとでてくると待つこと1時間半。10時半頃だった。突然現われた赤い弾丸が私のすぐ脇に木にとまった。来たー!3年ぶりだ!アカショウビンは枝に止まりすぐに奥に杉林へ飛び去った。枝にとまったときは何もくわえてなかったが杉の木にとまったときはなんと天然記念物のカエルをくわえていた。いつ採ったんだろう と考えた結果、枝についていたカエルだった。ここでは水に飛び込まなくても楽に餌にありつける。非常に便利な場所なのだ。
奥の写真は遠すぎてよくわからないかもしてないけどあしからず。この間約5分くらいかもっと短いかという一瞬だった。NHKさんをはじめ皆さん角度の関係で撮影できなかったようで。アングルは多少気に入らないがまあついてたのかもしれない。その後は声はすれども姿は見えず状態となり。退散した。帰りにMさんからアカゲラより多いと教えてもらったオオアカゲラを探しながら歩くと遠くの林にキツツキ発見!よく見ると八の字が背中にないアカゲラだ!やった~オオアカゲラゲットだぜ!Mさんに教えてもらわなかったらただのアカゲラで写真も撮らなかった。Mさんに感謝!ライファーです252種目ゲット。写真はピンボケの証拠写真がお恥ずかしい
。それではいらしたとたんにアカショウビンが出たNさん御夫婦に福の神と感謝しつつ、次回ではホイホイ君を乗せたいなと思ってます。写真はワンクリックで拡大します。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 夏ころから更新します。(2021.11.30)
- 170616-アカショウビン(2017.06.16)
- 170507-シギチ祭り!&ポール(2017.05.07)
- 170104-コクマルガラス!(2017.01.04)
- 161218-12月まとめて!(2016.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
yasさん、こんばんは。
アカショウビンもオオアカゲラも、見たことないです。やっぱり、連れてってもらえば良かったです。今度行く時も誘ってください。ちなみにサンちゃんも見たことないです(ToT)
投稿: KAN | 2008年6月10日 (火) 01時17分
毎度 マイトっすなんちって>^_^<
アカショウビンいいっすね
いいないいな ブッポウソウ科の鳥は憧れっすよ
カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン
山形まで遠征ご苦労様でした。
おいらもこれからいろんなところ廻りたいです
とりあえず今月は貧乏なので近場で済ませます。
投稿: マイト | 2008年6月10日 (火) 07時36分
kanさんこんばんはkanさんは近いからいつでもいけるのでは?7月上旬まで見れますよ。私ももう一度行きたいけど遠いです。
マイト毎度です。おっしゃるとおり遠征は遠いだけでなく高速代、ガソリン代と日帰りのわりにはかかってます。宮城県内でもいるところはあるんですけどね。
投稿: yas | 2008年6月11日 (水) 22時46分