« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月29日 (火)

080727-ソフトボール日本代表!

バードウオッチングはオフシーズンだ。昨日も今日も仕事だ。夜はオリンピック日本代表のソフトボールチームの壮行試合があるというので出かけてみた。相手はメダル候補の強敵カナダ。金メダルを狙う日本チームとしては絶対負けらない。日本の先発投手は世界一の速球投手(119km/h)エース上野だ。本番を前にして最後の調整だ。上野はさすがの速球を見せながらも変化球中心のピッチング。緩急あわせてカナダは手も足も出ない。3イニングぴったり抑えた。080720_094 世界一のピッチングを見られて満足!試合は日本チームががんばって4-0で圧勝!した。この調子なら宿敵アメリカにも勝てるかな?弱いといわれてる打線もまずまずだ。がんばれ日本!

PS:カナダチームのキャッチャーのマスクがおしゃれ。アイスホッケーの本場カナダならではというデザインでとてもめだった。こんなマスクでした。 080720_092 080720_095 080720_093

080720_112_3

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月20日 (日)

080720-フォトアルバム更新しました!

先週、今週、そして来週も休日出勤の嵐で鳥見にいけない。まあ、一年中で一番オフに近い季節なのでまあ良いかという気持ち。でもなるべく週一で更新がモットーの拙ブログなので、マイフォトを整理することにした。2008年版とりコーナーの1月~4月までを完成させ、5月~6月までのフォトアルバムを設置しました。思えば2008年は今ところ好調でライフリストは11も増えて254種を記録した。特に5月、6月は絶好調!こんなラッキーでいいの?でも短期間でこんなにライファーに会えるなんてまだまだ見てない鳥が多い未熟者ということもいえる。まあむづかしいことは考えずに素直に喜びたい。
下記アドレスから入れます>
http://zubyaku.cocolog-nifty.com/photos/2008/index.html
http://zubyaku.cocolog-nifty.com/photos/bird/index.html

ちなみ2008年のライファーは
1月なし2月カヤクグリ、アオシギ 3月ハシジロアビ、ケアシノスリ 4月なし 5月ムギマキ、キマユホウジロベニヒワ、ハイイロヒレアシシギ 6月オオアカゲラ、トラフズク 7月アオバズク の11種で 254種になる。まだまだ修行が足りない。
皆様の良い情報待ってますので今後ともよろしく御願いします。0806172_007 今期一番印象が強いのはなんと言ってもトラフズクだ。かわいい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火)

080712-アオバズク!

あの地震から1ヶ月再びサンコウチョウに会いたくなった。例によって声を頼りにポイントに行って見ると囀りでなくジェッジェッ!という独特の地鳴きが聞こえた。近寄ってみる耳を澄ますと囀りだホイホイ聞こえる。しかも2箇所から。間違いなく2羽いる。サンコウチョウは♀もさえずるのでつがいかも知れないと目を凝らすと両方とも長い尾の♂だった。何か頭上でハシブトカラスと争っている。しばらくするとカラスが葉っぱの塊をくわえて飛び去った。巣でなければよいのだが。未確認だがちょっと気になる。ところで♂2羽はその後も囀り飛びまわってくれた。写真はばっちりではないが何枚か撮れた。0807142_006 その後、今日の目的地に向かった。今日の目標はアオバズクだ0807142_019 。夜の鳥は夕方行って動き出すをまつ。現地についたのが6時。まだ明るい。しばらく待つと声が聞こえてきた。ポーポーと間違いなくアオバズクの声だ。姿をさがしたが見つからない。しばらく待ってみたら大きな杉の木のかなり上のほうからふわっと飛んではっきりわかる場所にとまった。ライファーだ!254種目うれしいがかなり暗い。写真とれるかな?懐中電灯で照らしながらシャッターを押した。フラッシュがたかれた。そんなつもりはなかったが設定を間違えたようだ。ストレス与えたかもしれない。申し訳ないという気持ちだったが。しばらくそこにとどまって鳴いていたので大丈夫だったかな?そんな申し訳ない一枚がこれだ→400mmの望遠でぎりぎり撮れた。080709_034_2 ごめんね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金)

080706-上野動物園!

今週は東京出張の上、休日出勤で鳥見は出来ない。でもせっかく東京まで行ったのでまずは勤務先からほど近い鳥見ショップHOBBY'S WORLDに行ってみた。目的は雑誌BIRDERに掲載されていたフクロウの本を購入するためだ。顔見知りの店長さんに挨拶した後、本を物色。フクロウマニアの私が欲しくなる本が5種類ほどあった。その中で文一からで出ているBIRDERの別冊みたいなフクロウという本を買った。店内は物欲を掻き立たれるもので一杯だったがぐっと我慢で店を出た。その日は実家に泊まり翌日6日は仙台に帰るだけだったが今回観察機材をコンデジしか持っていなかったのでどこにもいけず上野動物園に向かった。気温30度を超え真夏日だ。東京は真夏だった。動物園につき、鳥を中心に除いてみた。ここの鳥類は充実している。いきなり猛禽類がずらり、シロフクロウやオオフクロウ、マレーワシミミズク、シロオオタカ、ダルマワシ、イヌワシ、オジロワシなどなど。その中でもスコープ無しのコンデジで撮れた数枚紹介する。080706zoo_mimizuku 080706zoo_028 まずは上からマレーワシミミズクシロフクロウ
続いてこんなのいるのか?と驚いた真っ白なシロオオタカだ。080706zoo_031 この後ツルの仲間を横目で見ながら鳥類館に行ってみると海外の見たことないのがいっぱいいる。でもやはり見たことある鳥に目が行く。あのアボセットがいっぱいいる。アカショウビンもいる。彼らは野生でも見たことがあるのでなにか色あせて見える。気の毒に見えた。見に行ってこんなことをいうのもなんだけど・・・
その他、カンムリシロムクやコウカンチョウなど有名な鳥もいて結構楽しい時間がすごせた。みなさまも1度いってみることをおすすめします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

080628-コマドリ!

夏といえば蔵王。蔵王といえばコマドリだ。昨年ばっちりな写真を撮った山形の鳥友NさんとなんとAM5時大黒天で待ち合わせ。朝3時45分に家を出た。まだ薄暗い。Nさん曰く、コマドリは7時過ぎると木のてっぺんで鳴か無くなるなり下草にもぐってしまうとか。それなら早起きもしょうがない。大黒天に着くとすでにNさんは着いていた。早い!早速コマドリのポイントに向かった。ポイントに着くと鳴いてる。近い!でも木がうっそうとしていて見えない。そのうち声はとまった。次に声が聞こえたのは遠い。比較的見晴らしがいいところで米粒大のコマドリを発見!小さい。とりあえず証拠写を一枚。080629_026 遠くてデジスコなのでトリミングしてもこれが限界。それでもオレンジ色のきれいな鳥をゲットした。しばらくするとホシガラス登場。これも遠い。しかも草かぶりで緑がかっている。080629_033 時が立つのは早くすでに7時が近い。時間がない。沢の方で声が聞こえるので下りてみた。木のてっぺんで鳴いている。でも下から見上げて空抜きだ。さっきよりは多少は近いけどそれでもまた遠い。今日は40Dの出番がない。デジスコ中心だ。Nさんはデジスコ一本。それでもいつもいい写真をものにしているデジスコ名人だ。Nさん目指してコマドリのいいのが見たい撮りたいとシャッターを押した。080629_059 080629_060 朝日と空のおかげで逆光気味でいい色が出ない。欲求不満気味だったがこのコマドリを見たときがもう8時。時間切れだ。声が遠ざかっていった。途中ルリビタキやウソの声も聞こえたが姿は見られなかった。あたりに霧が立ち込め始め視界が悪くなってきたのでお釜方面に向かった。Nさんとはここで別れた。頂上に着くとなんと晴れていた。Nさんにイワヒバリのポイントを聞いていたが、見つからない。行けばみられるとおもっていたのは甘かった。代わりにビンズイとただのヒバリが遊んでくれた。ビンズイの写真のような背景でコマドリを撮りたかった。せっかくきたのでお釜の写真も一枚晴れてていてとてもきもちは良かった080629_068_3   

0806292_038

080629_074_2 お釜の水がエメラルドグリーンに輝いていた。帰りに大黒天に再び行ってここの主アマツバメの群にご挨拶していたら。なんとAIさん御夫婦にばったり。類は友を呼んだ。0806292_048 コマドリをみるのは見れたがいまひとつ満足できない。イワヒバリも駄目だったし、リベンジするぞ!(起きれるかな?)

ps:下界でみたカッコウもおまけしておく0806292_009

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »