« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月25日 (水)

090222-オオマシコ再び!

090222_011_3 21日不完全燃焼に終わったため、22日の朝はまたまた富谷町に出かけた。到着後昨日まで歩いたところを再び歩いてみた。オオマシコどころかハギマシコもアトリもいない。どこへ行ったのかな~。そこでいままで行ったことのないコースを歩いてみた。しばらくするとツイーという声がした。オオマシコかな?小鳥が5羽(♂成長2、若♂1羽、♀2羽)とんできた。なんだろーと双眼鏡をあのぞいてみると「やったー」オオマシコだ。この日の出会いまでにかかった時間は50分。今日はなんてついているんだロー。雪がところどころに残っている地面で何かついばんでいる。天気はすごくいいし今日は写真もばっちりだ!ところが新たな問題発覚、逆光だ。むこうがうごかないので自分で移動して見たが少し飛ばしてしまった。そして近くの木にとまってくれたが今度は枝かぶりだ。結局あまりよいのは撮れなかったが、30分間たっぷり遊んでくれたので満足した。ところで今年は赤い鳥の当たり年のようで。オオマシコ、ハギマシコはもちろん、鳥友からの情報によると盛岡ではイスカやベニヒワの群090222_003_2 れまであらわれたらしい。仙台にも来ないかな! (090222_016 写真は勿論クリックで拡大します。)0903043_006

090222_037 090222_040 090222_043_2      090222_057             

090222_071090222_050090222_060 

                                                        

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村⇒気に入ったらクリックしてください。励みになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月22日 (日)

090221-アトり科3種!

富谷町にオオマシコ出現の1報を得て早速駆けつけた。現地に着いて、歩いてみるが鳥影は薄い。まず出たのはベニマシコ♀090221_004 だった。続いてミヤマホウジロの♀なぜか090221_007 ♀ばかりだ。前日に降った雪がかなり残っている。白い雪に赤い鳥のイメージを持ちながら歩いてみた。かなり高いところまで上がってみたらオオマシコが好きそうな斜面があった。そこでしばらく待つことにした。待つこと約1時間アトリの声がするが姿は見えない。あきらめて再び歩き始めた。
ぐるっと回って駐車場に戻ると鳥の群れがいる。双眼鏡で見てみると、アトリ20±ハギマシコ10±(今期初見)が混じっている。雪が溶けた斜面で何かをついばんでいる。その斜面を良く見090221_024 090221_020_2 090221_091るとその中のなんとオオマシコがいた。♀タイプが2羽だ。 090221_064 これでアトリ系が3種登場だった。その後、再び山に登り歩きいてみると突然目の前にオオマシコ5羽の群れが現れた。♂成鳥2羽に♀タイプ3羽いる。残念ながら逆光でろくな写真が撮れない しかも小枝の多い木の中に入り枝かぶりだ。090221_105 090221_117 良い条件で撮りたいと思い移動を試みたが飛ばれてしまった。いっぱい出た割りにはストレスが残った。                                    

                                                                              

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月16日 (月)

090211-伊保石公園!

前回の県民の森に続いて小鳥がいっぱいで有名な野鳥スポット塩釜市「伊保石公園」を訪れた。ここにくるとウオーキングもかねて上の駐車場から降りていく。下のダム付近を目指していった。するといきなり現れたのは今日のお目当てミヤマホウジロ♂だ。なんかひょうしぬけだったが幸先いいぞとばかり先に進んでいった。下のダムまでの途中はカラ類がとびか090211_002 090211_006

うのが見られたがはっきりと確認できなかった。昨年ダムの近くの小川ではカヤクグリやアオシギ、ヤマシギの発見されていたがこの日は見つからなかった。ダムの周囲を歩いてみるとジョウビタキ♂、ベニマシコ♀が遊んでくれた。

090211_008_2 090211_013_3

マヒワの群れもいた。090211_010
さらにすすむと再びミヤマホウジロ登場。今度は10羽ほどの群れだ。道で採餌しているので私の歩く先を移動して行く。まるで追いかけっこしているようだ。まさに遊んでもらった感じだった。
今日は遊んでくれてありがとう。
090211_020 090211_027 090211_032 090211_033 090211_038 090211_047

野鳥ブログランキング参加用リンク一覧 ⇒クリックしてください。励みになります。
<a href="http://birds.blogmura.com/wildbird/"><img src="http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31_femgreen.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ" /></a><br /><a href="http://birds.blogmura.com/wildbird/">にほんブログ村</a>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

090207-県民の森!

昨年アオシギやルリビタキを見た県民の森に行ってみた。まずはアオシギを探しに沢を探索した。しばらく歩いたが見つけられら無い。その代わりにルリビタキ♂が現れた。残念ながら若すぎて青くなかった。昨年見た青い成鳥とは違うようだ。来年遇ったらきっと青いはず、来年の楽しみにとっておこう。090207_022_2 090207_025 090207_027_2                                      









さらに沢を歩いていくと今度は ミソサザイに出会った。ミソサザイをこんなにじっくり見て、写真まで撮ったのは初めてだ。090207_039 結局、アオシギにはあえなかったが、いろいろな野鳥に出会った。エナガ、キクイタダキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、などなどシジュウカラなどさえずりはじめた。この季節の森は面白い。その中でエナガの写真を一枚⇒090207_010_2







野鳥 - 鳥ブログ村⇒気に入ったらクリックしてください。励みになります・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

090202-オオマシコ!

市内北部にオオマシコ現るという一報が入ったのは先週の土曜日1/24それから2回訪問したが空振りに終わっていた。一回目は道に迷ってオオマシコポイントから反対方向に行って森を一周した、アップダウンのあるコースを1時間くらい重たい撮影機材を担いで本当に遭難するかと思った。しかもその間にオオマシコが出たとの知らせも入り、気持ちはあせるばっかり。結局その日は出ず。その後一度訪問この時も空振り。今回は3回目3度目の正直とばかり今度こそは力んだ。待ちや空振りは野鳥観察の常とは言え、モチベーションはあがらない。おまけに昨晩からの大雪で倒木もあり目的地までつくのに結構手間がか090201_015_2 かった。私の「三顧の礼」にこたえてくれたのか、萩の近くで待つこと一時間弱。ついに♂♀2羽が登場! 090201_017久々のご対面だ。相も変わらずどきどきする鳥だ。
10分くらいだったが写真も撮ったし、まずまずの鳥見だった。090201_019 090201_023

090201_030_2                  

ついでに現れた雪の中のホオジロもおまけにいかがでしょう090201_035_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »