« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

090429-鳥の海!シギチの季節

シギチの季節がやってきた!シギチといえば鳥の海。というわけでまず26日に野鳥の会の探鳥会が雨の中行われた。雨なのに集まった熱心な?方々は5名。当たりは暗いが潮目は大潮で大きく干潟が広がった。広すぎてしぼり切れない。それでもいろいろ見つけた。定番のオオソリハシシギ、チュウシャクシギとハマシギとミユビシギの群れ、それにオバシギみんな夏羽できれいです。でも雨でろくな写真は撮れませんでした。3日後の祝日29日にまたまた出かけ090429_017 090429_014

た。天気はいいがしおが悪い。干潟はまったく見当たらない。真ん中の堤防に鳥がとまっているのが見えたので行ってみた。オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、ミユビシギなど26日と同じ鳥ばかりだった。この日は10時半までにかえらなくてはならないので時間がなく、これまでだった。090429_006_2 090429_012 090429_021 090429_037 ところでなんで早く帰らなくてならなかったというと、もうひとつの鳥見、楽天イーグルスの観戦をしにいった。

この日は特別天気がよくその上、野村監督の1500勝の記念の試合になる可能性が高い。先発はマー君こと田中将大投手だ。山崎の32塁打も飛び出し、当然のように完投勝ちで野村監督1500勝を飾った。おめでとう。首位だ~!カラスコも出た~!090429_042 090429_045 090429_059 090429_094 (実は30日にマー君が右肩に違和感を感じて登録抹消になりました。心配です。)

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ⇒気に入ったらクリックしてください。
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月23日 (木)

090419-ミヤコドリ5羽!

泉ヶ岳から帰ってきたらミヤコドリの情報をいただいた。以前蒲生や鳴瀬川河口出現時に確認したこともあったし、千葉の三番瀬で群れもみたことがある。どうしようかなと思ったが5羽が宮城県内に出たとなるとやっぱり我慢できなくなり、石巻へまっしぐら向かった。現地に着くとやっぱり小潮だけに干潟は出ていない。でもいきなりチドリの影よく見るとダイゼン? でも小さいし、背中が黄色っぽいので図鑑を見て確認した。ムナグロだった。 内陸系のチドリだとおもっていたら。海辺にもいるんだ。肝心のミヤコドリは見当たらない。よーく探して090418192_046 09041819_047                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

見るとオオソリハシシギがいる。よーく見るとハマシギの群れも見つけた。遠いけどミヤコドリの影も見つけた。ぐるっと歩いて近づいた。5羽いる!宮城県内では大変珍しい。赤いくちばしが印象的なきれいな鳥だ。 
しばらく眺めていたら突然何かに驚いたように走り出した。 そして飛び立った。ハヤブサに驚いたようだ。そして舞上がった。赤いくちばしと白黒のコントラストが美しい! 5羽は外海に飛んでいった。もう帰らないのかなとおもったら20分くらいでもどってきた。みんな無事だった。よかった。
09041819_052_4 090418192_068_2 090418192_076_3 090418192_083_2 09041819_065_2 09041819_068_3

                                                                               にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村⇒気に入ったらクリックしてください・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

090419-泉ヶ岳!

この日は朝どこに行くかまよった。本来なら石巻か鳥の海にシギチをみに行く季節だが、残念ながら小潮なので干潟はできない。それならということでイスカをさがしに泉ヶ岳にいくことにした。仙台はこの日桜が満開というより散りかけというところだったが泉ヶ岳はさすがに山の上だ、まだつぼみだった。でも気温は17度もあり、非常に気持ちが良い。駐車場の周りをあるいてみた。気持ちはいいがでたのは留鳥ばかりコガラとカケス、エナガが現れた。09041819_021 09041819_029結局イスカは出なかったが最後はセンダイムシクイの声はきこえるし、09041819_041 夏鳥到来を感じて楽しかった。泉ヶ岳から帰るとミヤコドリがいるという情報が入った。 09041819_032 続く・・・                                                                                                   にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月21日 (火)

090418-蕪栗沼アカアシシギ

今週は2週間ぶりに鳥見ができたまず18日はどこに行こうか迷った挙句、カナダヅルのうわさのある蕪栗沼に出かけた。まず出迎えてくれたのは春の蕪栗の定番ホウアカだあちらこちらに姿が見られる。090418192_006 090418192_008 次に現れたのはなんとノビタキ♂だ。やった!とカメラを構えたらすぐに飛ばれた!次は湖面のシギ2羽確認よく見るとアカアシシギとツルシギ若だ。アカアシは実は普通種ながらライファーだ。まだまだこんな出会いは多い。261種目だ。090418192_020 090418192_024

真ん中にツルシギの群れ発見!黒くなりつつある固体もいる09041819_010 。カモもコガモ、オナガガガモ、オカヨシガモなどを発見。その中にシマアジなど混じってないか探したがXだった。結局白鳥地区を一周歩いたがツルは見かけなかった。残念!もういないのかな?

   a href="http://birds.blogmura.com/wildbird/">にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村    

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

090411-トキ&ツクシガモ!

今週の宮城県は盆と正月が一緒に来た!まずは捜し求めていたトキ♀が発見された、連日新聞TVなどに報道されているようにやはり角田0904062_047_3 市にいた。私が現地についたときはトキを探すより人を探せといわんばかりで顔見知りの面々がいたためあっさりとみることができた。(Tさんに感謝)トキは乾いた田んぼを行ったり来たりして何かをついばんでいる、虫かなにかいるようだ。足環と背中についたアンテナが良く見えた。羽ばたいてくれないかと祈ったが残念ながら私の滞在中は美しいトキ色は拝めなかった。090406_031 090406_021 繁殖期に見られる首から肩にかけての黒色が印象的だった。今日入った知らせではどこかに去った可能もあり見当たらないとの事・無事を祈る。ところでその夜、今度は仙台市の若林区にツクシガモが現れたとの一報。さっそく若林区の現場に出かけてみれば、類は友を呼ぶといわんばかり鳥友のSさんKさんにばったり。このお二人には最近良く会う。ツクシガモの存在を教えてもらい探してみるとすぐに見つかった白いからだがよく目立つ。額のこぶは無いがくちばしが真っ赤でたぶん♂だと思われる。しばらくすると宮城野区にもう1羽いるとの情報が入った。ということはこんなに珍しい鳥が2羽いることになる。九州や大阪に行かなければは拝めないレアな鳥を仙台でみられるなんて、異常なのか幸運なのか良くわからないがわたしとしてはラッキーとしかイエナイ。今週はライファーが2羽増えて幸せ。ライファー260番目がツクシガモだった。素敵!! 今回と同じ固体かどうかわからないが数日前に岩手にもツクシガモが現れている。もし同じならますます素敵だ。くわしくは鳥友Y氏のHPをごらんあれ⇒http://homepage2.nifty.com/yotsuya/
0904082_013 090408_033_3 090408_040
おまけといっては何だがアメリカヒドリ♂♀も登場。♂とならんで寝ているのが♀のようだ。ヒドリガモとの比較が面白い。そのときその水面をじっと見つめている猛禽がいた。ハヤブサだった。こわっ!0904082_016_2 ツクシガモやアメヒは食べないでね!
090408_048

  090408_050

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村⇒気に入ったらクリックしてください。励みになります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年4月 5日 (日)

090405-宮城県にトキ?

朝起きて新聞を読んでいたら宮城県角田市に佐渡市で放鳥されたトキ♀1羽が現れたとの事。うっそ~!聞いてないよ~!それは早速探さねばと思ったが午前中は所要があっていけない。鳥友のAIさんに電話した。AIさんは野鳥の会の探鳥会に出ていた。トキのことはみんな4日までしらなっったらしい。でも探鳥会の後、角田に行って見つかったら教えてくださいとお願いした。午前中、繰り出す前にメールが届くが見つからないらしい。午後になっても無理みたいだ。私も広浦から長谷釜、鳥の海と回ってみたが不発に終わった。でもその間に見かけた鳥を紹介しよう。広浦はめぼしい鳥は見当たらず。長谷釜ではコチドリ090405_022 セグロセキレイ、ダイサギなど090405_030
いた。鳥の海は小潮のため干潟はできていない。最初はハジロカイツブリの夏羽を4羽発見した。0904052_013 真っ赤な目が印象的だ。夕方に近づくにつれて若干、干潟が出てきたとたん目の前にホウロクシギが現れた。そのほかは遠すぎてなんかいるみたいだけどわからなかった。090405_034 090405_043_2 トキは見つからなかったけどまあいいかと引き上げた。その夜にきたメールはやっぱりトキはいたという知らせだった。もう少し早く知ってれば見れたかな?明日は月曜だから見に行くのは無理だな。残念だ~!ところで4日(土)は石巻新港にシギチを見に出かけた。まだ早いのか小潮のため水が引かないためかさっぱりだった・シギチはオオソリハシシギの冬羽が1羽いただけ。090405_004 海上に目をやるとスズガモの群れとカンムリカイツブリの夏羽がいたがいまひとつの石巻だった。0904052_001 090405_013 干潟は小潮の時はほとんどできないので今週の干潟はいまひとつだった。この季節は潮の干満が気になる。私は潮の干満表 はいつもこれを参考にしている。
http://www.saltwater.jp/tide/全国の時間がわかる優れ物だ。
皆様もぜひどうぞ。今週はこれでおしまい。トキはどこへ行った~?

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村 ⇒もし良かったらクリックしてください。励みになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »