« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年1月31日 (土)

150131-雪のミヤマホウジロ

前日からの大雪で仙台市内にも珍しく雪が積もった。朝から雪かきで一汗かいて午後から山に出かけた。好天と高い気温で雪は溶けて道路には雪はなかった。フィールドにはさすがに一杯積もっていた。雪から出た草木には小鳥が群れていた。ミヤマホウジロだ。10羽ほどの群れ。雪に黄色が良く映える。萩の実を食べていた。今日はミヤマホ特集だ。Img_0020Img_0022Img_0029Img_0046Img_0073

Img_0079_2そこに現れたのはアオゲラ。近くの木に変な声を発しながら止まった。

Img_0067さらに上の方に口笛のような声がした。桜の木にウソが群れていた。今シーズンはウソが多いような気がする。Img_0097


そして最後に昨シーズンもいたカヤクグリ。このころは4時過ぎていた。だいぶ日が伸びたが日蔭は暗い。写真も暗くなってしまった。Img_0109Img_0115


























| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

150125-ルリビタキ、ウソ&ミヤマホウジロ。おまけにコジュケイ

昨年同じ時期に出たイスカを探してこの山に新年になって3度も通っている。イスカは全く縁がなくここでも飛島でも見たことがないライファーだ。いわば私にとっては憧れの鳥。今年こそはと気合をいれているが今日も見つからず。がっかりして帰り際に今シーズンまだ会っていなかったルリビタキに出会った。まあこの子もかわいいから良しとしよう。Img_0111_2Img_0113_2Img_0131


前回のメインはウソの群れだった。その中にやけにお腹が赤いのがいた。ベニバラウソまではいっていないアカウソだと思うがいかがだろうか?Img_0020_3によって桜の花芽をムシャムシャ食べている。今春は花がまばらになるかもしれない。Img_0010_3

その他の群れもきれいだった。Img_0011_4Img_0060ついでにミヤマホウジロもでたImg_0245_3


Img_0251一応、青、赤、黄の信号機トリオ成立だ。

この日の帰りに藪からウズラみたいな鳥が顔をだした。すぐに隠れてしまい、写真は撮れなかったがあの赤茶色のほほは間違いなくコジュケイだ。声は関東にいるときよく聞いたがが姿を見るのは初めて。ライファー309種目だ。宮城にもいるんだとおどろいた。まずはめでたい。今年は春から鳥見はまずまず、イスカがいれば完璧だった。















| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

150101-オオマシコ!明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。

新年のご挨拶代わりに大晦日の鳥見納めを飾ってくれたオオマシコをご紹介します。一年に一度は出会いたい鳥オオマシコ。先シーズンは出会えなかっただけに感激した。

まずはとてもきれいだった真っ赤なオスです。Img_0084_3_2Img_0128_3_3Img_0256_4_3


Img_0262_2_2Img_0283_3_3好物の萩の実をついばんでます

Img_0298_2

Img_0186_3_2これは♀ですImg_0202_3_2これは♂若ですImg_0244_3_2Img_0292_2_3再び真っ赤なオスが今度は2羽Img_0249_2_2

以上オオマシコでした。実はこの日はこれにとどまらず超がつくほどかわいいエナガの写真もゲットしました。Img_0066_2_2


Img_0073_3_2さらに冬鳥の代表ミヤマホウジロも群れで現れた。雌雄揃い踏みです。

Img_0323_3_2Img_0329_2_2そしてこれも冬鳥の代表でもう一つの赤い鳥ベニマシコもまであらわれた。Img_0027_3_3


贅沢を言えば声が聞こえたルリビタキが出てくれれば完璧だったが充実の一日だった。

今年も皆様のお力を借りてよい鳥見ができます様よろしくお願いします。




























| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年3月 »