« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年2月19日 (月)

180205-台湾賞鳥4

台北の鳥見2日目、今日も朝から土砂降り。腰は痛いし今日は寝てようかなと思ったが意を決して有名な市内の台北植物園に出かけた。昨日より土砂降りだ。コンデジにカッパを着て歩いた、ゴイサギとかバンとか日本でも普通種しか出てこないであきらめかけたらヤマムスメが出た。Dscn24671_2Dscn2494_2雨の中でもきれいだ。台湾固有種で国鳥候補NO.1だ。次はタイワンオナガ。地味な鳥だ。Dscn2490そしてこちらでは普通種のシロガシラ。以前上海で見たことがある。Dscn24831ダウンを着てレインウエアを着ても寒くて亜熱帯の台北とは思えない天気だがちょっと行ってみただけにしてはまずまずの鳥果だった。この日も午後からは観光に切り替えて有名な九扮に行ってみた。Img_0997なかなかおもしろかった。台北は連日の雨が残念だったが見たい鳥は大体見れたし、目標の観光地も行ってきたので満足した。今回の単独賞鳥ツアーでは33種を見られた。うち初見が27種あった。海外なので当然ですけど。ライファー347種目になった。(いいのかな?)翌日6日に仙台に帰った。その夜台北からはかなり離れているいるが花蓮県で大きな地震があった。被害にあった方にお見舞いもうしあげます。向こうでお世話になった方に感謝いたします。腰がつらかったけど腰が治ればまた行きたいですね。謝謝!再見!












| | コメント (0) | トラックバック (0)

180204-台湾賞鳥3

大満足の高雄を後にして台北に向かった。日本と同じ型の新幹線で2時間弱Img_0941台北に着くと雨が降っていた。明日からの予報ではずっと雨。気温も低く最高気温9度という寒さ。いままでのラッキーから一転暗雲が漂った。4日の朝。夜が明けるとやっぱり雨。土砂降りだった。これでは一眼レフカメラ望遠レンズは無理だ。望遠付きのコンデジで身軽に出かけた。ガイドの林さんがホテルに迎えに来てくれた。まずは目標のヤマムスメを目指して陽明山へ。暗くて土砂降り。最悪のコンディション。木の上にハトがとまっていた。キジバトかあ?と見たらなんとアオバト。前を向いてくれない。Dscn23971_2おし写真で失礼。

ヤマムスメも来た。遠い。Dscn2403_2クロヒヨドリも登場Dscn2413真っ黒だけど。そしてここにもズグロミゾゴイがいた。Dscn2421_2そのあと、市内の自然保護公園に行ってヤマムスメを見た。この個体はというう感じだった。足環付きです。Dscn2451_2


あまりの雨に賞鳥は午前で切り上げて観光した。念願の故宮博物院へ行ってきた。。Img_0974

















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

180202-台湾賞鳥2

高雄の第2弾。郊外の山中。ここはなかなかいいポイントのようだ。ガイドの蘇さんの知り合いにも会う。鳥もでる。タケドリというガビチョウみたいな台湾固有種。En6a9497そして英名flowerpeckerハナドリきれいな鳥が現れた。En6a9526_2En6a95291そして今回の目標のひとつベニサンショウクイEn6a95491En6a95671そしてこの鳥は♀もきれいな黄色です、En6a9592赤と黄色。ウソみたいな鳥です。En6a9583→この鳥は実はなんだかわかりません。蘇さんに聞いてみます。この後霧が出てきてよく見えなくなったのですが、固有種カンムリチメドリがいたけどこの写真ではよくわからなかったと思います。En6a9606山を下りて途中の道端の電線にとまっていたオウチュウ

En6a96351そしてハッカ。これはくちばしが黄色ぽいので外来種のジャワハッカだそうです。En6a96421そして公園にいたアカモズ。En6a9718この公園にはハイイロオウチュウ、ゴシキチョウ、サンショウクイなどが現れたが写真はゲット撮れなかった。蘇さんには6時から6時まで12時間も付き合ってもらって感謝!謝謝!

高雄の翌日S君に観光案内をしてもっらったが市内の中央公園にもカノコバトEn6a9741そして何でここにいるのというズグロミゾゴイImg_0983


そしてミドリカラスモドキというヒヨドリの仲間En6a97521


En6a9757すごいな!高雄!









































| | コメント (0) | トラックバック (0)

180202-台湾賞鳥1

念願の台湾鳥見ツアーに単独出かけてきた。高校時代の友人S君が高雄で活躍している縁もあって高雄を訪ねた。ガイドの手配などいろいろお世話になった。初めての台湾に一人で鳥見に行くという無謀さを可能にしてくれたのは彼のおかげです。謝謝!2日目の朝6時にガイドの蘇さんが迎えに来てくれた。車で1時間ちょっと走って高雄郊外の山中に出かけた。まず私を迎えてくれたのは赤いくちばしのクロヒヨドリ。そしてびっくりカンムリワシ。


En6a9148_2En6a9192En6a96001_3台湾の固有種だがこの辺りにはちょくちょく現れたミミジロチメドリちょうど桜の季節にかわいいショットが撮れた。En6a9229


En6a9220次は台湾固有種コシジロムシクイ早くて、証拠写真ですけどEn6a9288_2


En6a9290次はヒメオウチュウEn6a93111そして突然出た大きなワシ、カゼノワシ(blackeagle)なんと上空ではなく谷の下、眼下に現れた。すごい迫力!ワシを背中から見たのは初めて!ここまですべて当然ライファーでした。En6a94401


En6a94191


En6a93731





































| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年5月 »